blog ブログ
背景写真
ブログ-企業研修 オフィスMARBLE

「会社のコミュニケーション」をあなどるなかれ

2024年が終わろうとしています。

この1年、お陰様で、たくさんの皆様とご縁をいただき、「会社のコミュニケーション」研修をさせていただきました。「会社のコミュニケーション」と一言で言っても、必要な情報や研修は組織ごとに違います。コミュニケーションのお悩みも、若手なのか、中堅リーダーなのか、管理職なのか、経営層なのか…。また、お客様に対してのミスコミュニケーションなのか、社員間でのミスコミュニケーションなのか。上司と部下のミスコミュニケーションなのか。

そして、何と言っても厄介なのが、自分とのミスコミュニケーションです。

「会社」なのに「自分」?
そうなんです。人間は、感情の生き物です。まず、自分とコミュニケーションが充分できていないと、周りと安定的にコミュニケーションが取れなくなります。

自分との楽しいコミュニケーション、できていますか?

私は、コミュニケーションの研修講師として学んでよかったスキルの1つに、コーチングやマインドセット、脳科学などの心理メソッドがあります。何より、私自身が、自分と楽しくコミュ二ケーションを取れるようになったからです。

何となく、会社のコミュニケーションがぎくしゃくしている。思ったように成果が出ない。やる気が感じられない。そんな状況の打開策として、マインドセットなどを取り入れた併走型研修も行っています。

今年は併走型研修を通して、社員お一人お一人に自分に向き合っていただく機会が多くありました。時には、経営者自ら未来の変化を勝ち取るために、ご自身に向き合い課題を突破していただく場面もありました。サポートさせていただいた皆様、本当にありがとうございました。

なぜ、これまでの一般的な講義型の研修スタイルではなく、一定期間(約3か月)伴走し、「自分と向き合い、変化を感じる」スタイルが増えてきたのか。

それは、腑に落ちないと、人は行動に移さないからです。行動しなければ、どんなに会社が投資して研修をしても、状況は1ミリも変わりません。結果、会社としても成果が出ないのです。

また、一見、研修の成果が出るのが遅いようですが(3か月はかかりますから)、圧倒的にこちらの方が、強く、深く、そして速く成果が得られるからです。心の中の「やる気」に火をつけ、コミュニケーションを改善し、目標に向かってダッシュできる人材を育成するには、この方法が最短かもしれません。急がば、回れ…ですね。

ありがとう2024

「感情を正しく感じ、言語化する努力を諦めないこと。」
いつも研修や講演でお伝えするのですが、これが、コミュニケーションの第1歩ではないでしょうか。

自分や周りと楽しいコミュニケーションが取れていない方は、ぜひ、ここを練習するのが近道です。

今年は「言葉とコミュ二ケーション」について皆様へお伝えする機会をたくさんいただきました。2025年も、さらに多くの方に、「会社のコミュニケーション」をお伝えし、喜びと情熱を持って進んでいただけるように、より一層精進してまいります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

12月ですが岡山は、まだこんな感じです。皆様、よいお年をお迎えください。

同じカテゴリーの記事